模写。
ちゃんと描かないと腕なまる。描いてて楽しかったからよし!
下半身は飽きた
ろくに更新してないから宿題やってるんだなーと思わせておいて
実はやってません。あれから1つしか終わってない。
しかも大して量のない感想文だけ。
大方の原因は、部活の合宿と旅行で1週間まるごと何もできなかったからです。
残りの日は怠けてました。
今になって 大 後 悔 !!!!
1週間後には祖母の家に帰省するので(重要)、それまでに2つは終わらせないとまずい。
計画性ないな。起きたらフルスロットルしたる!
せめて平面構成はちゃっちゃと終わらせないと!
[0回]
PR
夏休みに入って5日たちました。
出された課題は17個、そのうち美術課題は10個。
全てにおいて手抜きは許されません。
今年の夏休みは合宿,祖母の家に行くなどで 2週間近く課題ができない日があるので
夏休みは賞味1か月あるかないか。
美術以外の課題はとっとと片付けて、なるべく美術のほうに注力しなければなりません。
今日は5日目にして、やっと美術課題に手をつけました。
ずらーっと並ぶ紙。これは単語カードをばらばらにしたものです。
最もつらい課題のひとつである
手作りの配色カードをぼちぼちつくっています
6時間やってここまで。空白のところも当然塗ります。
これにまだあと80枚ほどつくります。
隣にどの色を置くか、どんな配色にするかは全てPCでの管理です。
ペイントソフトで好きな画像を表示し、きれいな色をスポイトでとり、
色を枠内に塗って並べ、配色表をつくります。
パソコンの画面にでかでかと表示して、
それを見ながら絵の具で同じ色をつくり、実際の紙に塗るという方法をとっています。
この方法をとると、近似色を一気に塗ることができるので 絵の具に無駄がありません。
この課題の1番楽しい瞬間。
それは、貼ったマスキングテープをはがすこと。
マスキングテープの上から絵の具を塗ると、テープの部分がうまくカバーされ
色が乗らなくなるので、まっすぐな塗りを簡単に行えます。
美術に携わる人からすればごく当たり前、別段珍しい作業ではないですが
気持ちが悪いくらいまっっっっっすぐな直線になります。
紙を傷つけないよう、つつーーーっとはがしていくのが好き。
はがしおわったときの美しい姿にうっとり…
こんな調子の毎日です。
明日は友人と油絵を描きに行きます。頑張ろう!
[0回]
たまにはアイコン変えないとなあと思って描きました。
こう忙しいと、なかなか「趣味で絵を描く」ということができないのでさみしいものです。
授業で描くことはいつものことですが、
それ以外にもちゃんと自分で描く機会をぬってつくらなくちゃと思います。
個人的に少し苦手な先生がおっしゃったことですが
「美術ってのはね、ハングリー精神が大事なの。どれだけ時間がたりなくても、自分で、自発的に時間をぬって、自分で精進していく。これが最後、素敵な道へとつながるの。」
この言葉はちょうど去年の今頃に聞いたものですが、今でも胸に留めてあります。
[1回]
今日は1日中暇だったので
運動会で撮った動画をDVDにまとめていました。
今後も恐らく使う方法なので、覚え書き程度に書きます。
[0回]