絵と食べ物と写真
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしの学年では今、トランプが流行っています。
朝来たときにやったり、昼休みにお弁当を食べながらやったり、放課後にやったり。
大抵は昼休みですが、色々な時にやってます。
やるものといえばどこも「大富豪」。人数がいるほど盛り上がるし、ルールが面白い!
他にもスピード、たまにババ抜き、変わり種にダウトなどなど。
大抵のトランプゲームはルール知ってるのでどれも参加出来て楽しいですヽ( ´∀`)ノ
でも、大富豪をやるたびにモメることがあります。
大富豪のローカルルール。
人によって結構違うので、「このルールなんじゃこるぁ!」ってことがよくあります。
あまりルールが多すぎると難解だし、少しだけだと面白みに欠けることもあるので調整が難しいところ。
友達に聞いただけでもいろんなルールがありました。
・革命 ・・・同じ数字のカードを4枚出すと、カードの強さが逆転する
・8切り ・・・8を出すと強制的に場を流すことができる
・しばり ・・・同じマークを連続で出すと、場が流れるまでそのマークしか出せなくなる
・階段しばり ・・・3,4,5…と続いた数を出すと、場が流れるまで続いた数しか出せなくなる
・スペード3返し ・・・略してスペ3返し。最強のカードであるジョーカー単体に唯一勝てるカード
・2,8,ジョーカーあがり禁止 (革命後は2→3)
・都落ち ・・・1位の人が今後1位以外で上がると強制的に最下位に降格する
などなど。こう並べると結構多いですな!(; ・`д・´)
ジョーカーは最強のカードでもあり、オールマイティとしても使っています。革命後も最強。
3枚同じ数字のカードがあったら、ジョーカーを継ぎ足して4枚にするなど。そういう使い方です。
わたしの友達の間では都落ち以外全部採用しています。
遊ぶ友達にもよりますが、たまにスペ3返しや階段しばりを抜いたりもします。あってもなくてもおk。
革命はこちらのローカルルールでは同じ数字4枚ですが、
一部では同じマークでなおかつ階段になるカード4枚でも革命とされるルールがあるそうです。こちらは不採用。
あと小学校まで「大貧民」と呼んでいました。大富豪なんて呼称はなかった。
どっちでもいい気がしますが、ちょっと前までこの主張は譲れなかったです。変な執着心。。。