忍者ブログ

maison

絵と食べ物と写真

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

震災後の記録


岩手に行ってきました。

3月に行く予定でしたが、震災の影響で今週になりました。

おじいちゃん、おばあちゃん、福島から来た親戚に会うことができました。




当時のことを聞くと

「上下にうねるようなとてつもない揺れのせいか、そこにあった重い石がその場を跳ねたんだ。」

「家の前の道路を、自衛隊の車や救急車がたくさん走っていった。」

「停電になるし、ガスは止まるし、携帯の電波もダメ。ストーブもつかなかったから、とにかく暗くて寒かった」



など、切々と話してくれました。




福島から来た親戚は


「ガイガーカウンター(放射線量測定器)を買ったんだが、家の周りで測ると常に警報が鳴る。」

「誰も外で遊んでいないよ。自転車に乗せてってせがまれるけど、乗せてやれないんだ。」

「俺たちはモルモットみたいだな。試されてる。」

「二人目の子どもはもうないよ。原発のせいで。」





6歳になるいとこからも、こんな言葉が。

「なんでぼくがリンゴジュースを飲むか分かる?それはね、リンゴジュースは体の放射線量を下げるからなんだよ!」




これが子どもたちの言う言葉なのでしょうか。




2日目に、釜石と陸前高田を見てきました。
写真を撮ってきましたので、画像を載せます。


DSC05718.JPG

DSC05693.JPG

DSC05714.JPG

DSC05730.JPG

DSC05734.JPG


毎年行っていた陸前高田の街は、もうなにもありませんでした。


車を走らせて見えてくるのは、もともと住宅街だったとは思えない瓦礫の山々。
これでも分別され、片付けられたほうなのだそう。


ここにたくさん家が立ち並んでいて、ここにお店があったのに。

何もかもが流され、地盤沈下でまだ水が地面に残っている場所がたくさんありました。



DSC05695.JPG






2年前の、同じ場所の写真がでてきました。つなビィより。

8332878.jpg

この松林はもうありません。
地盤沈下でここは全て海に沈み、松の木は海水を吸って死んでしまいました。


12544841.jpg

賑わっていた物産館もありません。

先ほど載せた1,2番目の写真が、この物産館とちょうど同じ位置から撮ったものです。
この鯉のぼりが再び空をはためくのはいつになるのかな


8325706.jpg

貝を食べた思い出の場所もありません。ハマグリが半生でちょっと苦かったっけ。
そこで働いていた人たちはどこへ行ってしまったのでしょう。





これだけでも物凄くショックで、どうにもならないのに、釜石と三陸はさらにひどかったのです。


DSC05739.JPG

DSC05741.JPG

DSC05745.JPG

DSC05748.JPG

これが釜石の中心地。釜石漁港を支えた街並みです。

アーケード街はもちろん、一帯全てが冠水し、勢いのある津波にのみこまれました。




車で海から遠くへ行っても、ずーっと続く全壊全損の家。

土台を残して消えてしまった家、赤い旗がかけられた土地、バツ印が書かれた家の壁。

水圧で大きくへこみ、原形をとどめていないシャッターの数々。


見渡す限り、そんな風景ばかりでした。




周りを見れば、逃げ場はありません。

山までは遠く、その山も急な崖でとても登れません。

高台も少なく、少し小高い程度では波にのまれてしまいます。


トンネルには水が到達した高さの跡。

たくさんヒビの入った道路、地震で歪み、でこぼこになったガードレール。

まだ少ししかない仮設住宅。



なかでも印象的だったのが

赤旗がたてられ、土台しか残っていない家に車いすがおかれていて、その車いすに花が手向けられていた風景です。

なすすべがなかったのです。




5か月経ったいま、おばあちゃんは言います。



「まだまだたくさん瓦礫が積まれているし、水も引いてない。元通りとは言えないかもしれない。

でも自衛隊の人がたくさん働いてくれたおかげで、5か月でここまでいったんだよ。

瓦礫がたくさん混ざった水の中を、棒でかきまわして人を救ってくれたんだって。

それを毎日毎日、広い範囲で続けていると、頭がおかしくなっちゃうよね。実際にそうやって亡くなった自衛隊員もいるんだわ。

昔誰かが 自衛隊はいらない、暴力装置だ と言ってたわよね。

わたしも地震がくるまで、自衛隊ってなんであるんだろうと思っていたの。

でも自衛隊は絶対に必要よ。この1件ほど、心の底からありがたく思ったことはないもの。

いざ災害が起きたら真っ先に活動できるのって この国では自衛隊だけなんだから。」







今年のこの帰省は、一生忘れないものになりました。




拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
こま
性別:
女性
職業:
学生
趣味:
絵を描く
自己紹介:
今はまだ死ねない


twitter


pixiv


写真日記


すきなものノート
ここをクリックで別窓表示されます

詳細プロフィール

カウンター

最新コメント

[05/06 刹那]
[01/21 ごん]
[01/14 も]
[01/09 ごん]
[07/16 もこもこ先輩]

カテゴリー

リンク

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

アクセス解析

最新記事