渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで行われている
レンピッカ展に行ってきました。
電車の中の広告で見て以来、前々から行きたかったんですよね!絵がなんとも迫力あって好き。
この人の絵をもっと見てみたい!と思い今日に至ります。
作品総数は油彩作品60点、素描など20点。そのうち日本初公開が30点。
本人の写真なんかも大きく展示されていました。
この展覧会はレンピッカの生涯を、作品を通じて辿っていくかたちになっています。
60点あるなか、初期のころから晩年まで順番において解説。
全部見てきて感じたのは 生き方そのものが絵に表れていること。
レンピッカが生きた時代は女性が社会に進出し始め、革命などがたくさん起こる激動の時代だったようなので
その時代の背景に合わせて作風が変わってきていました。
初期の迫力ある画風から、
だんだんと素朴なものに変わっていったことが顕著に出ていました。凄い変化
才能が評価され、レンピッカ自身がイケイケだったころの絵は とても迫力と立体感のある絵でしたが、
時代に求められる画風が変わり、
みんなから取り残されそうになったときの絵は 憂鬱で素朴なものに。
頑張って対応させようと、肖像画から抽象画に変えてもなかなか評価されなくなり うつ病にも悩まされましたが
それでも筆をとることはやめなかったそうです。
レンピッカの絵に対する気持ちと覚悟は凄いものだ…!!と、絵からもひしひしと感じられました。
絵でマンマ食っていって、
自分らしく生きようとするレンピッカのカッコよさがうかがえます。キャーステキー
緑の服の女のように、レンピッカは肖像画をずっと描いていましたが 抽象画も凄く良いです。
持ち前の質感描画と立体感を生かしてて、美しく質量のあるものになってました。人物画も抽象画もイケるとかマジパねえッス
しっかりした凹凸に印象深い色と安定した質感、そこから感じる迫力と存在感。
レンピッカの絵は「そこにいる」と感じさせてなんぼだと思ってます!
はっきりとした影と色使いから出る立体と優雅な体の線。
そこにファッションも相まって時代と空気を感じる。魅力の出し方を最大限に利用して、見た者をとりこにする。
絵の感想としてはこんな感じ。
作風がだんだん変わっていくことは述べましたが、独特の質感表現と気品あふれる美しさは変わっていませんでした!
時間をかけて見て嬉しかったのはそこですね。あくまで自分らしさを捨てていなかった。
絵から感じられる生き様がヒジョーにかっこいいと思うのですよ!(*゚Д゚)
専門家ぶってる感じがしてなんともエラソーな分かりにくい感想になってしまいましたが、そんなところです。
行く時は必ず音声ガイドを使用してくださいね!
オミヤゲも買いました。
クリアファイル、ポーチ、ポストカード2枚。ポーチは若気の至りってことで 。゚(゚^∀^゚)゚。
なんにせよ、見に行ってよかったー!
[0回]
PR
今日も寒かったですね。もうこのセリフ何回言ってるのやら...
朝の気温が札幌より寒かったようで、みぞれが降っていました。外に出たら少し積ってたくらい。
登校時の電車内に傘を置いていってしまい
ファミマで傘を買うはめになりました。濡れていくわけにはいかなかったので買ったものの、イヤな出費…
しかも帰りは止んでよく晴れて。短い傘を買ったのでとても邪魔でした。
それなら濡れていったほうがよかった気がします(´・.ゝ・`)
なくした傘はカーチャンが買ってきた良い傘で、長くて色も気にいってたのにうっかり忘れました。
もう値段の張る傘は買わない。
今日の晩ゴハンはとんかつでした。
とんかつは普通ヒレ肉でやるはずなのに、
何を思ったかバラ肉で作ってしまいました。
そもそもトーチャンがヒレとバラを間違えて買ってきちゃったことが原因なのですが、
ちょっと試してみようと思ったわたしも馬鹿でした。
感想としては すごーく脂っぽい。あとカタイです。サクサクしてない。
もともとバラ肉は脂を多く含む部分なので、油で脂を揚げたことになります。
1きれ目は意外といけるなー、と思ったのですが 2きれ目から猛烈な吐き気が。
ステーキについてる脂身も食べられないのにコレを食べようと試みたあたり、やっぱり馬鹿でした。
買ってきたバラ肉を全てとんかつに使用してしまい、残ったカツの処理に困っています。
油こそいで角煮に再利用かなあ… ゲェェ
教訓: とんかつにバラ肉を使用してはいけない
[0回]
今日も寒かったですね。
最高気温が10度未満の時点でなにかおかしいです。節子それ最低気温や
プロフィールをちょこっと変えました。
憧れの画家さんが自己紹介で言った名言をつかいました。今はまだ死ねません!
響きも含めていい言葉だと思いマス!
課題の関係もあって毎日更新することがちょっと困難なので、大体2日に1回のペースになります。
でもでもなるべくたくさん更新することは心がけます!サボるのイクナイ。
継続は力なり。ブログもハンドデッサンも続けてこそですよね。
地道な努力をせずに大きくなろうとする気質があるようなので、そこを今年直そうと思います。
[0回]
クラス全員が クラスメイトひとりひとりの良いところや共通点などを掲げて紙に記入する
ということをやっています。
小学5年のときもそんなことやってました。
人の良いところを見つけて好きになっていくこと。人と仲良くなる基本ですね。この企画好きでした。
で、ひとりの友達が書いたものを覗くと、わたしについてこんなことを書かれました。
こまちゃん
あだ名付けの天才!
有吉かよ!
確かに英語の先生たちに
ピグモンやら
裏ボスやら
お払い箱やらさんざんアレなあだ名をつけました。
いや本当にお払い箱なのよ 。゚(゚^∀^゚)゚。
案外わたしはあの時「有吉みたいーww」なんて言われたかったんだと思います。
そこらへんをくみ取ってくれた友達ナイス。
ちなみにピグモンとはこれです↓
ひどい。
[0回]